二人の男の子がきていた。
いつも 大人の横に
ちょこんと正座して1時間…
お利口やなぁと 思ってた。
去年は 虫取りのアミを担いで
やってきた。
ご婦人が日傘を立てかける横に
彼らは アミを立てかけた。
法要後 境内で 蝉を追いかけていた。
そして今年…
初めて 彼らと言葉を交わした。
A:「僕は 母さんといつも来てるんや」
B:「僕のおばあちゃんが お参りが大好きで
いっつも 一緒に来てるねん」
彼らは いつのまにか 一年生になっていた。

長靴と 運動靴を手に持って
お坊さまの下駄と草履の間を
ぴょぴょんと 跳ねて
あっというまに 本堂の縁に正座していた。
撮影:2013/07/24
地蔵会の朝
塔頭 知足院の
そのお玄関の見事な蓮

大きな壺に活けられた
あまりに 美しい様に
強く心を打たれた わたし…
撮影:2013/07/24
寄り添うように お地蔵さま
御近所のお世話の方々が
お地蔵さまのために
お供え お飾り 灯明ともす
国宝 転害門は この夜だけは
お地蔵さまのために
子供たちのために
皆が描いた行灯の飾り棚^^

あったかい空気に
あたりは 包まれ
地蔵盆の夜が過ぎていく…
撮影:2013/07/23
参議院議員通常選挙…
そして 此処 奈良市では
奈良市長選と 奈良市議会議員選も…
未来を託す人々の顔が並んだ転害門前…
転害門は 奈良時代から
奈良を 日本を 見続けてきた 門
どんな明日が待っているのだろうか…

この一票に託す思い…
撮影:2013/07/20
などと 自分を律せず 夏のせいに^^
こういうときは
凛とした 四天王さまにお会いして
ちょっとは 気を引き締めて…
などと 今度は 他力本願な わたし^^
戒壇堂の門をくぐって
庭の真ん中にきたとたん
パチッ ピカッ!!!
とっさに 「なんちゅーフラッシュ><b」
と 廻りを キョロキョロ したとたん
天の上のもっと上から 凄まじき雷鳴!!
雷とは 神鳴り 日本語の面白さ…
なんて余裕もなく
あわててお堂にたどり着き
振り返ったとたん…

四天王さま><
しばし こちらで 雨宿りさせてください。
夏の暑さで うだぁ~・・は もう言いません><
見事な雷と土砂降りの中
反省しきりの 雨宿り…
撮影:2013/07/14
こちらの影から あちらの影へ
陣地取りするような気分で
歩くのも 夏の楽しさ^^
なんていうのは
かなりの やせ我慢で^^;
「おおお! 羨ましい
そっかぁ~ そこで 座り込むかぁ・・・・」
と 足をとめると
うらやましいだろ…と
ちらりと こちらを 見て
また 薄目になった…
あああ~ ほんとに 羨ましい 「鹿涼み」

これから 夏本番
暑さきびしい季節になりますが
どうぞ 皆様 ご自愛なさいまして
この夏を 楽しく乗り切ろうじゃあ ありませんか^^!
撮影:2013/07/13
いたるところに
見る敷石
きちんと並べられ
まるで 誂えたよう
お話にきくと
大阪市電や京都市電に
使われていた 敷石だそうな

今は その上を
鹿や 外国の人や 小さな子供や…
いろんな人が 行きかう東大寺

耳をあてれば
懐かしい市電の音が
聞こえるのかも…
撮影:2013/07/04
【MEMO】
参道真ん中のツルツルした石は違います。
そのまわりの 味わい深い個性的な^^?表面がゴツゴツした石が 市電に使用されていた敷石だそうです。
杉本健吉さんが 入江さんの作風から
「ミスター・ウエット・イリエ」と彼を呼んだそう。
今日は 「入江さん」ではなく 「イリエさん」
わたしも 杉本健吉さんの真似をしたくなった。
イリエさんの作品の前に立ち
イリエさんのカメラの前の風景を味わう
そのあと わたしは
資料閲覧室の棚の前に立つ
写真に関する多くの本を
棚から自由に選んで 楽しめる。
いつもは 東大寺関連の写真集に没頭するのだが
今日は カタカナの 「イリエさん」を意識して
一冊の本に 手が伸びた…

裏表紙をあけると
やっぱり♪

この閲覧室には
イリエさんから寄贈された本も
沢山 並んでいる。
これが 「わたし流 イリエさんに会う方法」
美しい人が 飛び出してくる

イリエさんの作品に浸ることもいいけれど
イリエさんの愛した本を探し出して
そのページを追いかけることが
作品以上に 何かを感じるヒトトキなのです。

ミスター・ウエット・イリエ
今日は 外国の写真集の中に
イリエさんと一緒に 旅した気分♪
撮影;2013/07/09
【MEMO】 奈良市写真美術館にて開催中の特別展
此処で 眠っておられる
二天さまは
朝日が射しこむ時間帯に
お話し できそな 気がするの

二天さまへ
今年の梅雨入りは平年より10日早く
今年の梅雨明けは平年より13日早かったそうな
季節が どんどん ずれていく
わたしは そういう時代に 生きてます
なんとか わたしは 過ごせそうですけど
ほんの 100年後は どうなってるんでしょうか…
撮影:2013/07/08
おかしゅうない 空模様
降りそな 降らなさそな
綱渡りな 空模様
パラッ
ん? 来た?
パラパラッ の 一粒が
まるで ドロップのように 大きい
と思ったとたん…

日傘の中心はどこかなと
焦りながら 数枚シャッター
とても 表参道まで行って
写真を撮ろうなど思わなかった…
とりあえず 避難☆
カメラだけは 濡らさじと^^♪
撮影:2013/07/04